2023/11/24

浴室床の断熱シート上貼りリフォーム

移住後3度目の冬を迎えるにあたり、懸案となっていた浴室床の断熱性向上に取り組むことにしました。

室内の窓は内窓を取り付けたので断熱性は向上していると思いますが、浴室の材質が断熱性素材ではなく残念な思いをしていました。

大阪時代のマンションは断熱性素材を使った床と浴槽にリフォームした後は、冬場でも足元からの冷えを感じることはほとんどありませんでしたが、移住後は浴室の足元からの冷えがなかなか暖まらなくて不快に感じていました。

何よりも温度差によるヒートショックのリスクを独り暮らしでは低減させる必要性を感じていました。

浴槽自体の断熱性については独りだけ入るのなら、時間とともに湯温が下がるのを低減する断熱浴槽でなくても特に困りません。

Img_7084

なので問題は浴室床からの冷えが伝わることに絞られるので、そのために浴室ユニット全体を交換するリフォームにはなかなか踏み切れませんでした。

そんな中で目に止まったのが東リ(旧:東洋リノリューム)が発売している浴室・浴場用ビニルシート、バスナシリーズというリフォーム用の床シートでした。

ネットやYouTubeでもこのバスナシリーズを使って古い浴室の床を壊さずにリフォームする事例が沢山載っています。

メーカーのWebサイトにも「壊さずキレイ」「浴室リフォームに最適」をキャッチフレーズにしていますし、何よりも施工効果として「冬場の浴室は非常に寒く足元が冷えてしまいます。そのためヒートショック現象や転倒時のけがなどの危険を伴っていましたが、バスナシリーズは、接触温熱感衝撃吸収に優れるため安心・安全です。」とあり、足元からの冷えを低減する効果を挙げていました。

これだ!

ということで早速、移住後のリフォームで親切に対応して貰っている建築業者さんに施工をお願いしました。

Img_7086

施工は2日間掛かるということで、初日朝には既存の浴室床の凹凸を平滑にするためにパテ塗りを実施。

夕方パテが硬化した頃にサンダー掛けをして平滑にし、翌日にシートを密着して貼り付けられるように下準備をしました。

Img_7089

また、バスナシリーズのシートを搬入して、巻癖をとって貼り易いように広げて置きました。

選んだシートはバスナシリーズのなかでもクッション性と断熱性に優れるとある「バスナリアルデザインのモザイクタイル」カラーは既存の床に違和感なく溶け込むホワイトを選択。

Img_7092

とてもビニルシートとは思えない表面の質感です。

Img_7093

2日目朝からはパテ塗りした床に2液性エポキシ接着剤を塗ってシートの貼り付け作業。

シート下に気泡が入ると浴室の温度変化でシートが剥がれ水の侵入に繋がると大変なので、作業は慎重に慎重に。

Img_7099

半日以上置いてエポキシ接着剤が硬化した頃の夕方に最後の工程として、貼り付けしたシートの周囲にコーキングを打って作業自体は終わりです。

バスナシリーズのシート施工専用のエポキシ接着剤とコーキングが完全に固まるのは24時間だというので、2日目の夜も近所の温泉施設に。

工事開始後3日目の夜に入浴再開しました。

新しい床面は、最初の硬いプラスチックから足の当たりも柔らかさを感じますし、裸足ではひんやり感じた冷たさも随分低減されたような?

これは入浴再開した日の気温が小春日和で暖かめだったこともあるかも?

これから迎える冬本番にその効果を確かめることにしましょう。

因みにリフォーム費用の方は材料費プラス作業日数分で、当初勝手に目算していた金額よりも安く済みました。

作業時間自体は準備作業込み延べで5~6時間なので、まるまる1日分の日当は請求されなかったみたい。

いつも親切丁寧に作業していただけるので助かっています。

| | コメント (0)

2023/11/18

良いものを大切に使うということ

若かりしサラリーマン現役の頃から心がけていたのは、「良いものを大切に使う」いうことです。

良いものを大切に使うということは「直しながら長く使う」ということに繋がると考えています。

例えばビジネスシューズは靴底が擦り減れば貼り替えリペアが可能なものを少々高くても使えば、安いけれどもリペアの効かないシューズを履くよりもトータルでは経済的だし、何よりビジネスパーソンにとり重要な「足元を見られる」こともない(笑)

同じ考えでビジネススーツも流行を追うスタイルよりも生地の質を問いトラディショナルなスタイルを選んでいました。

Img_7069

それは、結婚して家族が出来、家財道具や調理器具などを選ぶ際にも同じ考えを貫いてきました。

今回は、長年使い続けて傷んだまな板をリペアすることにしました。

20年近く前に京都錦市場にある有次で包丁と一緒に手に入れたイチョウのまな板です。

ご覧のとおり両面共に包丁傷が一杯です。

Img_7072

自分で鉋掛けとかしようと考えたこともありましたが、両面ともガタのない平滑面に仕上げる自信が無いので、プロにお任せしようと調べたら地元の松村木材さんという製材会社がまな板の制作や削り直しをしているのを見つけました。

早速連絡を取り持ち込みしたら、あっという間に綺麗なまな板に蘇りました。

| | コメント (0)

2023/10/05

ショスタコーヴィッチの交響曲を聴いて

ショスタコーヴィッチはロシアが旧ソビエト連邦の独裁政治体制下、多くの芸術家が反体制だとして粛清された中を生き残り、15曲の交響曲をはじめ多くの楽曲を残した20世紀を代表する作曲家のひとりです。

芸術と政治とは別モノですが、時の権力者が芸術家を自らの正統性(正当性)や権威を、民衆に知らしめる為利用したことも多々あることは周知の事実です。

先の第二次世界大戦の際も多くの芸術家が時の国家体制の下、自ら生き残る為に所謂プロパガンダに協力した結果、その国家体制が崩壊した国々では旧来の体制への協力者という烙印と追放を受けました。

その後時を経て名誉回復を遂げた芸術家も居ますがそのまま消え去った芸術家も沢山居るに違いありません。

Img_6867

何故こんな記事を書いているかというと、最近ショスタコーヴィッチの交響曲や室内楽曲を頻繁に耳にすることが増えたと感じているからです。

最近でも、ベルリンフィルの定期演奏会で交響曲第4番が演奏されましたし、NHK-FMではクラシック番組でショスタコーヴィッチの交響曲を含む海外オーケストラの演奏会を5回シリーズで放送しています。

それ等の演奏会は全て今年2023年に開催されたものばかりです。

 

昨年2021年2月のロシアによるウクライナ侵攻以降ロシアの国家権力が批判を浴び、その体制派だと目された芸術家が数多く追放されたのを目の当たりにしました。

人々の見るロシアという国家体制は自由主義国家ではなくまるで旧ソビエト連邦時代に逆戻りしたかのような独裁国家であり、それに迎合する芸術家は追放しなければならない、というのは先の第二次世界大戦当時のことがあるからでしょう。

日本においても多くのロシア芸術家の公演がキャンセルされ、芸術家たちはウクライナ侵攻への体制批判を明らかにしない限り公の芸術表現が出来ない状況下になりました。

昨年春に実際にあったことですが、ショスタコーヴィッチの交響曲第7番レニングラードを演奏するにあたり、演奏会開始前に指揮者が聴衆に対して、昨今の世界情勢からこの曲を何故取り上げて演奏することに批判もあると思うが、数年前から演奏曲目のプログラムを組んで準備してきたオーケストラの定期演奏会シリーズであるから純粋に芸術として受け止めて欲しい、と胸の内を吐露していました。

それから1年が経ち何が変わったのでしょうか?

当時のヒステリックな反応が収まったから体制迎合でも構わない?

いやいや、そんなことはなく相変わらず追放された芸術家はそのまま復帰も叶わないままですよね?

では、何故ショスタコーヴィッチが?

交響曲第7番レニングラードだけは別扱いかも知れませんが、他の楽曲は多くのオーケストラや芸術家達が取り上げ聴衆達もその演奏に賛辞のはくしゆを惜しまない光景が日常になっています。

先の第二次世界大戦当時と違い現代の情報化社会では芸術をプロパガンダに利用する価値が薄れているからなのか?

つまり、「演奏しない」という価値が薄れていて「聴きたい」という価値が重みを増してきた結果なのか?

軽々に結論を導き出すことは出来ませんがこの先は追放された芸術家達がどうなっていくのかをしっかり見ていくことが大切ですね。

| | コメント (0)

2023/08/27

過激化する気象現象

今年の夏は猛暑続きで熱帯夜も連日。

地球温暖化の影響なのか、それともエルニーニョ現象の影響なのかは判りませんが、夏に限らず梅雨時期の気象の激しさや台風被害の甚大なことがニュースでも繰り返し報道されています。

小生の住んでいる地域でも梅雨時機には連日のように線状降水帯が発生して短時間のうちに土砂災害が発生しました。

そして梅雨明け後は猛暑と熱帯夜が何時迄も続いていますし、日中は積乱雲の異常な発達による局地的大雨が毎日のように。

今日も不気味な積乱雲が自宅の頭上にやってきました。

Img_6731Img_6728Img_6732

| | コメント (0)

2023/07/24

エアコンをWi-Fi経由でコントロール

今のマンションを購入した時に新しいエアコンを3台取り付けました。

Img_6557 Img_6558 Img_6559

ネットで買って引越し業車での取付けも考えましたが、故障修理の際にアフターサービスを考えて地元に店舗ある家電量販店で購入しました。

家電量販店で選んだ機種はエアコン業界では業務用でも定評のあるダイキン製、リビングには200ボルト電源のを洋室2部屋には100ボルト電源のをそれぞれ取り付けました。

Img_6561 Img_6560

コレらは家電量販店の特別仕様として、室外機の熱交換フィンが塩害に強い防錆塗装が施されている他、メーカーオプションとなっているWi-Fi通信ユニットが取り付けられています。

住まいのある出雲市は日本海からも近く冬場には北西からの強い季節風が吹き付ける土地柄なので、移住時期が正月明けと真冬だったので室外機の防錆塗装ありというのが購入の決め手になりました。

しかしもう一つのWi-Fi通信可能というオプションは、正直なところスマホをリモコン代わりに使える機能程度としか考えてなかったので、宅内に設置したWi-Fiルーターに接続させる手間を考えると億劫でしかなく、この機能は使うことなく過ごしてました。

拙宅で使っているNEC製のWi-Fiルーターは外部からの侵入をブロックするセキュリティ対策としてのパスワードの他に「MACアドレスフィルタリング」という機能を使っていて、万一パスワードが破られたとしてもWi-Fi機器其々に固有のMACアドレス(Wi-Fiアドレス)がルーターに登録されていないと接続がブロックされる設定にしているのです。

この機能はマンションや戸建てでも自宅の外でも自宅内のWi-Fiルーターの電波が受信出来るような環境では、セキュリティパスワードだけでは悪意のある第三者に破られて侵入されるリスクがあるので、少々設定が面倒でも接続を許可する機器のMACアドレス(Wi-Fiアドレス)だけが接続されるので安心が違います。

そういうことで、エアコンに取り付けられているWi-Fi通信ユニットのIDとパスワードはシールで貼ってあるので判ったのですがMACアドレスの記載はなかったので、宅内のWi-Fiルーターに接続させるためにMACアドレス(Wi-Fiアドレス)を登録する前提のMACアドレス(Wi-Fiアドレス)を知る手段がその時は解りませんでした。

Img_6551 Img_6552 Img_6553 Img_6554

ダイキン機器のをオンラインで行っていたので時々届くメールマガジンを読んでいたところ、Wi-Fi通信機器でネットに繋いだ機器を外出先からスマホで操作出来るアプリの紹介記事がありました。

お!コレは使えるかも!?

移住後2年目の夏を迎え真夏日が続く8月に2度の宿泊旅行を予定していることから、帰宅前にスマホでエアコンを稼働させることが出来ればいいな!

Img_6556

ということで、早速アプリをインストールして3台のエアコンを其々設定することにしました。

やはり苦労したのはエアコンのWi-Fi機器固有のMACアドレス(Wi-Fiアドレス)を調べることでした。

具体的にどうやって調べたかというと、エアコン1台毎にWi-Fiを稼働させてからスマホのWi-Fi接続機能でエアコン固有のID、パスワードを使ってエアコンのWi-Fiに接続し、その詳細で接続機器のアドレスを調べることが出来ました。

同様にして3台のMACアドレス(Wi-Fiアドレス)を調べたら宅内Wi-FiルーターのMACアドレスフィルタリング機能に接続を許可するアドレスを登録した後に、ダイキンのアプリを使って3台のエアコンを順に宅内Wi-Fiルーターに接続させ、アプリに登録する作業を行いました。

Img_6555

一連の設定を終えると各エアコンのセンサーが捉えた室内の気温と湿度、室外機センサーが捉えた気温が表示されます。

また同じダイキン製のWi-Fi通信ユニットを搭載した機器なら空気清浄機でもエコキュート給湯機器でもアプリからコントロール出来るうえ、自宅の機器以外でも実家や別宅にある機器でもネットに繋がっているのならアプリへの登録を行うだけで稼働状況をモニターしたりコントロールしたりできるのです。

コレは便利ですね。

例えば年老いた親が住んでいる実家のエアコンの稼働状況がスマホからリアルタイムでモニター出来るのなら安心ですね。

2年越しでのWi-Fi接続ですが、手間取った甲斐あって便利に使いこなせそうです。

| | コメント (0)

«線状降水帯