« 日本リスに遭遇! | トップページ | 大和三山ハイキング »

2009/04/26

オーディオ愛好家S氏宅を訪問

200904261jpg_2昨夜の出水電器西蒲田事務所での4月度試聴会に参加した島元社長に誘われて、仙台から参加のK氏と伴に目黒区の閑静な住宅街にあるオーディオ愛好家S氏の自宅を訪問しました。電源工事が縁で知り合ったということですが、最近某オーディオ雑誌にも登場された自宅2階のオーディオルームに案内されると、整然と機器が並んでいます。
200904263jpg_2リスニングポイントにCDトランスポートが配置され、デジタルケーブルでDAC→プリアンプ→チャンネルディバイダー→各スピーカーユニット毎にモノブロックのパワーアンプが接続されています。
200904262jpg_2自作エンクロージャーにユニットを取り付けた2ウエイシステムから徐々に進化して、低域・高域を伸ばす方向で拡張され、今のシステムにまで辿り着いたと言うことですが、大人背丈ほどもあるマルチシステムのユニットがそれぞれ3点支持で積み重ねられている様は圧巻です。
200904264jpg_3ユニットは言うに及ばず壁や天井、床にも定在波対策が徹底的に施されていますが、リスニングルームが広いためにごちゃごちゃした印象はないです。
早速S氏がオープニングのCDを演奏してくれました。JAZZクラブでのライブ録音で、ピアノ&女性ヴォーカル、ベース、ドラムスのトリオがステージ一杯に広がり、実在感のある演奏を繰り広げます。
小生が持参したバロックバイオリンやギタートリオの演奏も圧倒的な存在感があり、音楽ジャンルを選ばないところが素晴らしいと感じました。
S氏自身、オーディオよりも音楽が好きだと話されていましたが、氏の人柄が良く出たシステムだと思います。

2時間の訪問があっという間に終わった密度ある訪問でした。

|

« 日本リスに遭遇! | トップページ | 大和三山ハイキング »

コメント

アンプは全てVIOLAで統一されていました。

ライブハウスそのもののリアリティが、どの音量でも破綻なく再現されていたシステムでした。

無音状態では、ホーンドライバーからハム音が聴こえていましたが、あれが無くなったら、どんなことになるのか・・・・そうなったらまた聴きに行きたいですね。

投稿: 椀方 | 2009/04/29 20:33

ここ、以前にお邪魔したことあります。
そのときから比べるとアンプのラインナップが全然違いますね・・・。

音はかなり良かった記憶があります。

また、機会があればお邪魔したいです(笑)

投稿: NIKI | 2009/04/27 03:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーディオ愛好家S氏宅を訪問:

» D/AC Birdland Audio(米)ODEON-LITE [音楽とオーディオの情報曲 酒と音楽に溺れる日々(blog)]
これは現在、所有するお気に入りのD/Aコンバーター。 以前に、D/Aコンバーターを何にするか?ということで、色々調べた結果、価格の割には、音質が良く評判が良いということで、バートランドオーディオ(Birdland Audio)(米)ODEON-LITEの名前が挙がった。 バッファーア..... [続きを読む]

受信: 2009/04/27 16:32

« 日本リスに遭遇! | トップページ | 大和三山ハイキング »