« アンドリス・ネルソンス指揮:ヒラリーハーン&バーミンガム市交響楽団演奏会 | トップページ | 2013年の年の瀬に »

2013/12/15

模様替え

P1000423
今住んでいるマンションに越してから20年近くになります。
その間に15年の単身赴任を経験して停滞の時期もありましたが、オーディオを本格的に再開したのが2000年頃です。
子育ても一段落たので夫婦二人の生活に合わせて部屋をリフォームしましたが、SPの配置は基本的に変わりませんでした。

R0010013

引越し当初はまだ30歳半ばで、部屋に運び込んだ特注の20センチ厚の重い御影石SPボードを使っていましたが、50歳台になり重くて動かせなくなってきたので、家を新築した友人に譲りました。
彼は、この御影石をベランダで植木の台に再利用しているとか・・・・・

GRFさん宅でレクチャーを受けた厳密に調整されたハートレーで聴いた平行法、そして極め付きが360度放射ユニットを持つユニコーンから聴こえてくる音楽。

コンサートホールで聴く音楽の感動を、自宅でも味わうことのできる自然な音楽再生を目指す方向が見えた瞬間でした。
R0010016

重い石を取り払ってから動かしやすくなったSPを、交差法から平行法に変えた時の写真で、GRFさんが来宅されて低音が過剰では?との指摘を受けたのもこの頃で、左右のSP中心の間隔は260センチです。

R0010419

1980年初頭に発表されたこのインフィニティRS-2.5は3ウエィ5ユニットで、30センチ密閉エンクロージャのウーファの上部にアルミのリボンをダイヤフラムとした独特のEMMユニットがバーティカルに2個、EMTユニットが前面と裏面に1個ずつ取り付けられており、裏面には、一般のSPではエンクロージャ内にあるネットワーク回路が剥きだしで付いています。

R0010420

両面拡散方式のSPから左右60度の広角に放射される音の位相を、如何に揃えて音響空間を再現するのかが、長年の課題でした。
このSPは背面に放射される音を壁に積極的に反射拡散させることで独特のバーチャルリアリティな音響空間をつくり出しているので、ユニコーンの音を聴いた瞬間に目指す音作りがイメージできたのです。

この後は、SPの足に革を挟み込むことで低音を抑制し、CMCシートで送り出し機器のデジタル信号ノイズを低減し、αGELでアンプ類をフロートして、SPからの振動伝播を低減する度に、空間再現性が向上していくのが実感できました。
R0010016

左右非対称のSPを左右どちらに配置するのかについては、当初の配置では右側が壁に寄っていたために、背面に放射される音の拡散を考えてツイータユニットを内側にする配置を選択して、今までやってきました。

R0010423

今回の模様替えでは、左右のSPを入れ替えて、ツィータユニットを外側にした配置として、右側SPを左へ20センチ動かしてSP中心間隔を240センチとしました。

20センチ壁から余分に離しただけで右側壁の影響が緩和されたのが実感できます。
モノラル録音のリタ・シュトライヒのソプラノで平行法の調整を行った時にも声に生気が宿るポイントが見つけやすくなりました。

拙宅にも神が宿るひと時が訪れるのでしょうか?

|

« アンドリス・ネルソンス指揮:ヒラリーハーン&バーミンガム市交響楽団演奏会 | トップページ | 2013年の年の瀬に »

コメント

GRFさんの影響が一番大きいのですが、コンサートホールの再現という目標が励みです。
3月には何とか訪問したいです。

投稿: 椀方 | 2013/12/21 10:42

青フォレさん、御無沙汰しています。
TV会議システムが入って大崎のオフィスにはほとんど行かなくなりました。
新しい西蒲田の試聴室にもそのうち伺いたいと思ってますが、なかなか適いませんね。

投稿: 椀方 | 2013/12/21 10:39

椀方さん 拙宅の平行法のハートレーとユニコーンを聴かれて参考にされているのは、嬉しいと同時に責任も感じます。
昨晩、今年の夏もウィーンを訪問された、アナログレコード専門の方が、拙宅のユニコーンを聴いて驚いてくれました。先日のベルリンフィルも大阪のフェスティバルホールで聴かれ、その音に驚愕されたそうです。そのスケール感が、そのまま6畳間で鳴っているのに、驚愕していただきました。
椀方さんも是非にでも、上京していただき、聴いてください。現在は、ハートレーも鳴っています。

投稿: GRF | 2013/12/16 15:56

どうも久し振りです。
音楽の神様は手前の椅子にドテッと座ってリラックスにしてるのでしょうか。(笑)
話は変わりますが、DPAT64は新型が出ましたよ。
仕様は、SSDのみで120Gにアップで96/24まで対応 AC100Vのみだそうです。
個人的にACアダプター仕様は欲しかったナー。(笑)
あともう一つの目玉はマスタークロックジェネレーター搭載している様です。
ですので将来DACが出て来て同期を掛けることも検討中だそうです。
つまりマスタークロックジェネレーター搭載のメモリー再生プレーヤーでしょか。
価格は57万円です。
0037コンテニュームを知ってますがそれと比べてイイセンいってると思います。(音がね。)
その後またまた新型が・・・・・
もしかしたらDSD対応出すかも。(期待)

投稿: 青フォレ | 2013/12/15 23:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 模様替え:

« アンドリス・ネルソンス指揮:ヒラリーハーン&バーミンガム市交響楽団演奏会 | トップページ | 2013年の年の瀬に »