« 下野竜也・シューマン&ブラームス・プロジェクト第1回(芸術文化センター管弦楽団特別演奏会) | トップページ | SONY HAP-Z1ES導入準備・外付けHDDについて »

2014/03/15

SONY HAP-Z1ES導入準備その後

Hapz1es1
DSD再生に対応したHDDプレーヤーとして導入準備を進めている、SONY HAP-Z1ES

拙宅のリビングオーディオ環境では、限られたラックスペースにどう押し込めるかが大きな課題であった。
そこで今までスペースを占めていたDACを、花梨材のBOXを製作してラックの外に出すことにした。

銘木の通販サイトで指定サイズにカットしてもらい、木工ボンドで接着するだけの簡単な構造だが見た目は中々。
早速BOXに収め足元はαGELでマウントした。
R0010496
これで、ラックに収納スペースができた。
寸法を測るとピッタリ収まる。
R0010497

現物はショップで動作確認後、A&R Labの工房にて出川式電源搭載をお願いしており、出来上がり次第到着する予定だ。
その他には、デジタル信号ラインへのCMCシート対策が待っている。
51yl2devzkl_sl500_aa300_
USB接続の外付けHDDは、Western Digital製の4TB(WD40EZRX)を、冷却性能が良さそうなアルミ製ファン付きHDDケースに入れ、内蔵の1TBとあわせて運用する予定。

CDのリッピングソフトは、dBpoweramp CD Ripperを使用してAudioGateと併用する形でフォルダ作成や、ジャンルやアーティスト、アルバムタイトル、曲名表示などのデータの他にアルバムアートの関連付けを行っている。

果たしてスムーズに導入できるかどうか?

|

« 下野竜也・シューマン&ブラームス・プロジェクト第1回(芸術文化センター管弦楽団特別演奏会) | トップページ | SONY HAP-Z1ES導入準備・外付けHDDについて »

コメント

やっぱりチューンしたのね。(笑)
もう一人の方も確定かな。(爆)
リッピング側のパソコンも、やります?

投稿: 青フォレ | 2014/03/15 22:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 下野竜也・シューマン&ブラームス・プロジェクト第1回(芸術文化センター管弦楽団特別演奏会) | トップページ | SONY HAP-Z1ES導入準備・外付けHDDについて »