« C5 | トップページ | 第2回 German Physiks友の会に参加して »

2017/12/17

初心に戻りユニコーンを縦配置に変更しました

久しぶりの日記になります。
この一年近くはコンサートに通う傍ら、FMエアチェックやBSプレミアムシアターにクラシック倶楽部、BPOデジタルコンサートホールなどでライブ音源を聴いて過ごしていました。

Af1fec52e8f944b48141d4847d8453d1

正月明けにユニコーンを45度配置にして以来は、ひたすらに聴き込んで配置の微調整をしていましたが、拙宅にきてそろそろ3年経つのに、GRFさん宅で聴こえるようなスケールの大きい低音が中々出てこない事には、内心悩んでいました。
GRFさんからも色々アドバイスいただいていましたが、正直なところGRFさんが使用されている特注の真空管パワーアンプとSONYのパワーDACチップを使ったSD05の差位しか思いつかない状態でした。
その事を正直にGRFさんに話したところ、SD05でもユニコーンは豊かな低音が出ているぞ!という御宣託がありました。

よくよく考えてみれば、浜松で拙宅と同じ頃にユニコーンを導入されたDr.Poohの御宅では、東和電子のナノコンポシリーズのデジタルアンプNANO-A12台をモノアンプ使いで、スケールの大きい音楽を聴かせていただいたのでした.

そこで、拙宅とGRFさん宅の何が違うのかですが、思い当たるのはラダーケーブルの多用しか有りません。
ラダーケーブルはインフィニティと200Vトランスを搭載したFASTアンプを使っていた頃に、最初はバイワイヤリングのSPケーブルから導入してみて、音楽に対する色付けのなさとガサついた歪み感を排除した透明感に感銘して、上流の送り出しからアンプに至るまでのラインケーブルから電源ケーブルまでをラダーケーブルに変更した程気に入っていました。
その後、SPをユニコーンに変えアンプもSD05に変えてからも最初からラダーケーブルを使い続けていましたが、それには何も疑問を感じることもありませんでした。

GRFさんからは、そのラダーケーブルの有無が違うだけなので、全てのラダーケーブルを全て機器に付属していた純正ケーブルに変え、スピーカーケーブルやラインケーブルもラダータイプ以外のに変えてみるようアドバイスを頂きました。
151d49982e2f4e2484a14c4c81a43ba9
そして、昨日GRFさんが拙宅に立ち寄っていただいた時に、同行されていたマイミクのCさんと共に実験したのです。
74ebc75a23f84cbb820c20daf8d8ea48
SPケーブルについてはGRFさんから予め送られていたトランスペアレント製のに付け替えていたのですが、その時は音質の変化が顕著ではなく特に効果があるとは感じていませんでしたが、最初はSD05の電源ケーブルをラダーケーブルから、アース線の浮いたタイプに付け替えました。

驚きました。
エネルギー溢れる低音が支えることで生気が漲る音楽が聞こえてきたのです。
その後は送り出し機器の電源ケーブルそしてラインケーブルまでを交換する毎に、その印象が増していくのでした。
Image
考えてみれば、SPを変えアンプを変えた時に、先ずは純正のままで聞き込んでみるべきだと反省しました。
ラダーケーブルが歪み感を取り去るように働く効果が、DDDユニットとSD05の組み合わせには、返ってエネルギーを損なうフィルターのように作用していたんだと考えています。
ラダーケーブルと言えども万能ではないということを改めて感じました。

さて、豊かな低音を得たいために45度配置にしていたユニコーンですが、こうなると、もう少し間隔を広げてスケールの大きい音楽表現を得たくなります。
そこで、GRFさん指導のもとで縦型配置にすることにしました。
最後の微調整はGRFさんのひと蹴りで決まりです。

GRFさんCさん、ありがとうございました。

|

« C5 | トップページ | 第2回 German Physiks友の会に参加して »

コメント

これまで何となくリミッターあるいはコンプがかかったような抑圧された印象の音で響きが薄く腰高感があったのですが、ようやく屈託なく鳴り出したようですね。良かったよかった!
再生帯域も上下に広がったような印象で、DSDファイル化したテープ音源のヒスノイズも広帯域に分散されるのでかえって耳につきにくくなると思います。
音の重心が下がり結果的に高域の透明感も高くなるでしょう。後はアースループができていないか電源の極性チェックを行えば万全でしょう。
GRFさんとも話していたのですが、セッティングも一層楽になり余り神経質になる必要もないと思います。
またお邪魔しますのでお聴かせください。

投稿: C | 2017/12/18 14:43

すべてのオーディオケーブルで、一番音に影響を及ぼすのは、ACケーブルです。UNICORNを導入したときから気になっていたのが、ACケーブルでした。椀方さんの思い入れが大きく、今まで来ましたが、Cさんも以前から、消去法で考えても、経験上から考えてもACケーブルしか考えられぬと話しておりました。

椀方さんの耳の具合も落ち着いてこられたので、蟹ツアーの勢いもあり、交換させていただきました(笑)。すると、思った通りの展開になったのは、椀方さんのご感想通りです。

翌日、Cさんとも話したのですが、Cさんが、ご苦労されて4トラックテープから、DSDにファイル交換した昔の名録音が、再生されて良かったです。何よりも雄大なオーケストラの音が鳴り響きほっとしたといわれていました。

また、今一度原点に戻るという意味では、横置き配置も試されると良いと思います。

オーディオアクセサリーを使わなければ、行けないような風潮になっていますが、今一度、原点に戻り優先順位を考えてみることも必要だと思います。

投稿: GRF | 2017/12/18 11:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« C5 | トップページ | 第2回 German Physiks友の会に参加して »