« DIY用のチューブ入り漆喰 | トップページ | 布地で調音(その2) »

2018/08/15

アジアン布地を試し掛け

44cba6de54cd40fbb10e01a853f58fcb
ユニコーンを横置き配置してから珪藻土の壁からの反射が気になっていましたが、リビングの壁に無粋な調音ボードなど付けるつもりもなく考えを巡らしていました。

A80f3d81cf0d45bdb5691454c6ddf21f

お盆休暇の最終日の本日、アイデアを基に布地屋さんにゴー!

色々物色していたらこのタイ製綿布に目がとまりました。
太い先染めの綿糸を横糸にしてやや細めの縦糸で編んだ、薄めのラグマットのような素材です。
幅も90センチで、メーター当たり800円のところがお盆特売で598円!!
3メートル買い求めて帰宅後に1.5メートル2枚にカットしました。

ホームセンターで買った1メートル長の竹竿を麻紐で天井から吊り下げたら、布を掛けて出来上がり。

92fc268ad79d48dd9c5bc895d0ae158f

今回は調音効果を試すためにやや厚めかな?と感じた布を使いましたが、音が死ぬこともなく効果は充分に有りました。

ただ、視覚的に布のサイズが大きいので、モノトーンとは言えども気になりますね。
もう少し壁面に溶け込むような色合いの布を探しましょうか?


|

« DIY用のチューブ入り漆喰 | トップページ | 布地で調音(その2) »

コメント

GRFさん
NHK-FMのニュースアナウンサーの声がDDDユニットの横側から聞くのと前から聞くのとでも差を感じなくなりました。

音楽を聴くには、今まで慣れた高音域がやや大人しく感じますが、アナウンサーの声が
自然な方が正しいんでしょうね?

投稿: 椀方 | 2018/08/16 10:08

タイ製だけあって、夏向きのモノトーンですね。どちらかと言えば、もう少し色があった方がエネルギーを感じるかも、、。音の変化は?

投稿: GRF | 2018/08/16 09:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« DIY用のチューブ入り漆喰 | トップページ | 布地で調音(その2) »