« 引越し荷物の整理も終わりオーディオ再開しました | トップページ | ご当地ナンバー »

2022/01/27

FMアンテナの設置場所を見直して改善しました。

日記に書いてから日も経たないうちですがFMアンテナの設置場所を見直しました。
5b11dad62d9e49ec91e2446d90d0c314
当初は引回すアンテナケーブル長を出来るだけ短くするため東側ベランダの東南角の床面近くに設置していました。
これでもケーブルは15メートルあるので、DXアンテナブランドの8K対応をうたう屋内屋外兼用4C同軸ケーブルを使いました。

しかし、聞き込んでいるうちにベランダのガラス塀を支える金属製の枠とアンテナが接近していることによる雑音が混入することに気が付いたので、それ以降どうにも気になって仕方がありません。

そこで、ケーブル長は更に10メートル長くなりますが、東側ベランダの真ん中にある浴室の場所が凹んでいて、突っ張り棒方式のアンテナポールを立てても転倒防止対策が取れることと、アンテナがベランダからはみ出さずに電波塔方向に向けて設置出来るのが確認出来たので、必要な部材を近所のホームセンターで調達してきました。
C9fc68fb3d9a4414bff37c1b9c0c121e
アンテナポールだけはホームセンターで売っているような室内用の華奢なモノでは心配なので、少々高かったですがアンテナポール用として販売されている丈夫なモノを調達して設置しました。
2734274ae3de4dbdb4e97f4d61013c30
設置場所を見直したことで、ケーブル長は25メートルに伸びましたが、アンテナ周囲に電波障害になるようなモノが無くなり、30Km離れた山の上に建つ電波塔まで見通せる高層階の恩恵もあって、設置後の受信感度が66dbまで上がり音質も格段に良くなりました。
これでエアチェックして聞き直しても不満は出ないでしょうね。
372c5d11b6f64b3f8508a690c89cb52a
今日は日差しもあり風も弱い1日でしたが、高層階の日陰になるベランダでの長時間の設置作業を終えると身体が冷え切ってしまいました。
作業を終えたら早速お風呂で冷えた身体を暖めました。

|

« 引越し荷物の整理も終わりオーディオ再開しました | トップページ | ご当地ナンバー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 引越し荷物の整理も終わりオーディオ再開しました | トップページ | ご当地ナンバー »