« 2022年2月 | トップページ | 2022年5月 »

2022/04/18

第132回PACオケ定演 オール プロコフィエフ プログラム

3回目のワクチン接種の効果があるうちにと、今年はじめてPAC定期を聴いてきました。

昨年末以降のコンサートはすべて移住のバタバタとオミクロン株の蔓延で行くのを諦めて、関西在住の友人に代わりに聴きに行って貰っていたのです。
1644664cf789421dbc8983ae3da9ea8a
昨年9月にメンバーの入替があり半年が経ったPACオケのサウンドはかつてないほど分厚く重厚な響きに変化して好ましく感じました。

今まではどちらかというと管楽器パートのレベルが優っていましたが、今は弦楽器それもビオラやチェロ、コントラバスのレベルアップが目覚しく今後が楽しみです。

今回の指揮者は2024年に引退することを宣言している井上道義氏、ヴァイオリン独奏は、若くして著名なコンクールで数々の賞を取っている話題の服部百音さんで、プロコフィエフのVnコンチェルト第1番と交響曲第7番の2曲です。

今回の演奏プログラムは昨年春には予め決まっていたのですが、旧のロシア帝国時代に今のウクライナ東部で生まれた作曲家プロコフィエフの曲目だけというのは何かしら運命を感じます。

服部百音さんはとても小柄で華奢な身体ですが演奏中の表情は何かに挑むような厳しい目つきで何処かを見つめているよう。
プロコフィエフのVnコンチェルトは本人がいちばん弾いてみたかった曲だったとのことですが、フラジオレット奏法を多用した難解複雑な曲をアッサリ弾き切ったテクニカルな凄さとどこかでポキッと折れそうな危うさを見せたのです。
ところがアンコールで弾いたプロコフィエフの「3つのオレンジへの恋」からの行進曲では、行進しながら弾いたり指揮者のパントマイムに絡んだりとお茶目な面も見せたりして、流石に若くして海外の著名なコンクールに多数挑戦しただけの胆力も持っているのだと安心しました。

メインの交響曲第7番は第1番の古典交響曲に続いて有名な交響曲ですが、実演を聞くのは初めてでした。
何処かしらバレエ音楽と言われたらそうとも思えるような特徴的なリズムと緩急や明暗の唐突な切り替わり、時折効果的に使われるグロッケンシュピーゲルやシロフォンなど多数の打楽器群の響きは、誰が聞いてもコレがプロコフィエフの作品だとわかるもの。

プロコフィエフの楽曲はウクライナだとかロシアだとかの民族的アイデンティティを超えたモノに感じます。
同時代のロシアというかソビエト連邦の作曲家ショスタコーヴィッチの作風にも相互に影響受けているようにも思えたりしますが、それが20世紀の初めから激動の時代に生きた作曲家の世界観かもしれません。

ここで驚いたのはPACオケのサウンドがとても分厚く重厚に変化していたことです。
特に骨格を成す低弦楽器群の充実した響きが底辺を支えているのでメロディ楽器や打楽器が散りばめる音がとても光り輝いてるように感じました。

アンコールではプロコフィエフの交響曲第1番から第3第4楽章が演奏されて、2時間に渡るコンサートがお開きになりました。

アカデミーオーケストラとしてロシア出身のメンバーも居るので苦労もしているのでしょうが、オケのメンバーが一体となった演奏を通じて会場内を一体感で満たしてくれる音楽の強さを感じたひとときでした。

コンサートの後は久しぶりに梅田に出て友人と会食のひととき。
90分制限で追い出されるので結局2軒梯子してしまいました。

| | コメント (0)

2022/04/07

オーディオ専用電源工事(その2)工事

昨日は遥々伊豆から20年来の付き合いがある出水電器の社長さんにオーディオ専用電源工事に来てもらいました。
今回拙宅の前日は岡山で工事があって前泊入れると3泊4日の出張です。
本拠地のある関東エリアですと工事を手伝う協力会社も手慣れたものでしょうが、出雲では信頼のおける工事業者さんを紹介して貰って初めて組んだ仕事とのことでした。

53f2b490f9664b6e800664c9c0f63efd

朝8時30分に社長の他に協力業者のスタッフ3名も来宅して工事開始。
協力会社さんは地元出雲で電気設備工事を主に手掛けられている中堅企業で、スタッフの皆さんもキビキビと動きも確かのようで安心しました。

96e4565d37414d388cf5db7f7207ddd4

工事内容は、玄関先の下駄箱内に設置されている家庭用分電盤のブレーカーの空き箇所にオーディオ専用のブレーカーを3箇所増設して、そこから天井裏にCV3.5sqの耐圧電線ケーブルを3本リビング横の和室押入れまで引き込み、そこから押入れ床面の壁にケーブルを貫通させてオーディオラック裏まで引き出し、ケーブル終端にIEC規格のプラグを取り付けてIECインレットプラグ付きの電磁波ノイズ吸収機能付き電源タップを取り付けるというものです。

3b2531ff0f894b97843ec37b8fa9a9db E945c3ab33f64268883d3e1084807823

この工事の難関はなんと言っても既存の住宅内で太くて硬いCV電源ケーブルを如何に隠蔽配線するかです。
建築途中のスケルトンの建物であればどうってことない工事なんですが、建物の天井裏がどんな構造になっているのかはやってみないと判りませんから、工事を依頼する施主の方も経験豊富な出水電器さんなら大丈夫だとは思いつつ一抹の不安を持ちながら工事の進行を見学していました。

Ea5f98e5505e46f98725ee085c4d2cbe

拙宅の場合部屋の中ほどに浴室があるので、そのシステムバスの天井にある点検口から分電盤の電源ケーブル引き出し口まではケーブルを引っ張る専用のワイヤーを使って比較的簡単にいくようでした。
押入れ天井には点検口サイズの開口部を電動ノコギリで切り取り点検口用の金具を取り付けて点検口を新たに取り付けしました。
押入れ天井から床面までは押入れの内装板に小さな点検口を開けてケーブルを引き下ろしてから、リビング側にケーブルを貫通させました。

 

D0e9145038964318b725ffb2697f6867

ここまでの作業は出水電器の社長さんは協力会社の仕事ぶりを見て任せても安心出来る技術と経験があるということで、隠蔽配線ならではのコツや留意点の指導に専念されてました。

お昼休憩を終えて午後はいよいよ分電盤にオーディオ専用ブレーカーの取り付けですがここは先ず出水電器の社長さんが作業内容と留意点を協力会社さんに手本を示しながら解説されていました。

9a00653701294d849e1451251bdcfdf9 

家庭用分電盤にオーディオ専用ブレーカーを取り付ける時の留意点とは、親ブレーカーから1番近い位置にオーディオ専用ブレーカーを持ってくることと、オーディオ専用ブレーカーは全て同相の電源を取ること、ブレーカーへ繋がる電源ケーブルを全てツイストして取り付けることの3点が主なもので、他にはオーディオ専用ブレーカーの取り付けには磁性体ではないステンレスやチタンネジを使うことです。

Dcec52f545ee4bd4a83c069d7099a025

言うは易しですが分電盤にオーディオ専用ブレーカーを追加するためには既存のブレーカーを移動させて新たなブレーカーを取り付ける場所を空けなければなりませんから、分電盤に付いていた沢山のブレーカーから電源ケーブルを引き抜いてツイスト処理してから移動させるという根気の要る手作業の繰り返しです。
この作業は指導を受けた協力会社さんも真剣な眼差しで出水電器さんの作業を見学していましたが出来上がりは見事なものです。
元々空きが2箇所に遊んでいたブレーカー取り付け場所が全て埋まりました。

165b42896de24501b4b7e8ff0ef3f0ef

最後にオーディオ用途のIECプラグを取り付けすれば工事は終わり。
専用の圧着端子を使って手際よくケーブル終端にIECプラグが取り付けられました。
ここで電源の導通テストをテスターを使って行いましたが、平日の午後3時過ぎということもあって電圧は106Vと高圧受電装置の107Vからの電圧降下も殆ど無い良好な値を示しました。

因みにCVケーブルは電力会社御用達の一社である住友電工製です。
電源タップ3個に其々別のオーディオ専用ブレーカーから引かれた電源ケーブルが直に取り付られたことになります。
今まで家庭用コンセントから電源タップまで引いていた電源ケーブル3本が無くなるとスッキリしました。

 

3201c661e32747c1bc683c1a565ca60c

確認後電源タップを取り付けたら早速オーディオ機器の再設定。
スピーカー位置の微調整を終えて待望の音出しです。
フロアノイズが下がりS/Nが良くなると同時に聴覚上のダイナミックレンジも拡大したように感じるますがコレは大阪でも感じたことです。

内窓取り付けに続いてオーディオ専用電源工事をしたことで音楽を聴く環境がより整ってきました。
ひと通りの試聴を終えて出水電器社長さんと近所の居酒屋で慰労会を楽しみました。

出水電器の社長さん協力会社のスタッフの皆さんありがとうございました。

| | コメント (0)

2022/04/04

オーディオ専用電源工事(その1)実施前

移住後のコロナ禍で延び延びになっていたオーディオ専用電源工事ですが、準備も整いようやく明後日に実施することになりました。
03a5553de9a14aa78a72e3ca7cdd7497
戸建ての注文住宅なら施主が目を光らせているので手抜き工事はあり得ない?でしょうが、マンション建築のデベロッパーサイドからみれば、年々高騰する建築費を抑えて利益を確保するために、買主に目につかない配管・配線などはギリギリのコストダウンが為されているのは当たり前だと思っています。

なので、電気配線も出来るだけ使用するケーブルの長さを節約するため、居室毎のブレーカーから繋がるコンセントも照明器具も全てが直列に繋がっています。
これだと繋がっている家庭電気製品の稼働による電圧変動や発生するノイズが全て相互に影響を及ぼすことになります。

そういった電源由来の悪影響がオーディオ機器に影響を及ぼすのを極力排除するには、それらの家庭電気製品が繋がっている電源から出来るだけ遠い距離に離すことが効果的だといわれています。
一般家庭であれば分電盤からオーディオ専用の電源を引くことがその第一歩です。
Fb17745df55046b5aaf878befa17ba59
しかしながら、マンション購入でも新築時の内装オプションが選べるような物件であれば、内装工事前にそれらを考慮して電源を配置したり出来る場合が多いと思いますが、住みはじめてから思い立ったり中古物件購入の場合だと、大掛かりなリフォーム工事を行う際でもない限り実施の敷居が高いので実施されている件数はそう多くないと思います。
実施の障害はなんといっても同居家族の理解ですが、部屋に穴を開けてケーブルを通すなんて言えば反対されるのは当然でしょうね?

拙宅の場合は大阪で住んでいたマンションの時に、知り合った出水電器さんがオーディオ電源工事に取り組まれていたことが幸いして、数軒ですが戸建てでの施工事例を見学したり効果の程を体験する機会があったので、2004年末にマンションで出来る範囲のオーディオ専用分電盤取り付けを行ないました。
その効果は慣れてしまえは当たり前になってしまいますが、家庭用電気製品による電圧変動やノイズ混入の低減はオーディオ機器には良いことでした。
9a1e7512e00a483abac6ebd9fc03259b
さて、今回実施するオーディオ専用電源工事の内容ですが、大阪ではリビングに専用の分電盤を設置して4回路のブレーカーからそれぞれ引いた電源ケーブルに2口コンセントを取付けするという大掛かりなものでした。
9bf8f77aeda248c19a8f4bbf37d6cdcb
今回はオーディオ機器の数も整理して少なくなっているのと、新たにオーディオ機器自体が発する電磁波ノイズを吸収する機能を内蔵した電源タップがコンセントの代わりになるので、オーディオ専用分電盤は取り付けずに家庭用分電盤の空きブレーカー3回路からそれぞれ電源ケーブルを引いて、それら3個の電源タップに接続するシンプルな工事としました。
E166f687d1cc4a2e8b8d48ba78b17ea5
電磁波ノイズ機器装置付きの電源タップの2個には3個のコンセントが付いているので、都合7個の電磁波ノイズ機器機能付きコンセントがオーディオ専用電源からとなります。
De99102cf6ae462aaa56c8f82bc7bac9
工事開始前に家庭用分電盤のブレーカーを確認したり、電源ケーブルの引き出し位置や電磁波ノイズ吸収機能付き電源タップの位置確認を行いました。

ブレーカーの空きはよく見てみると、使ってないエアコン用以外に接続されてない遊んでいるブレーカーがひとつ見つかったので、空き箇所2個と空きブレーカー使えばエアコン用配線を残すことが出来るので良かったです。



これでいつ工事始まっても大丈夫です。

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年5月 »