« リビング壁面の調音効果と調湿効果の二兎を追えるかな? | トップページ | ランニングシューズの新調 »

2022/07/09

磁気浮揚式オーディオボード SAP Relaxa2+導入

デジタルアンプSD05用に磁気浮揚式のオーディオボードであるRelaxa2+を導入しました。

151b7135fc7546e5b35f574464481bc9

コレは強力な磁石を四隅に配してオーディオボードを浮揚させるので、理屈上床から伝播してくる振動から載せている機器をアイソレートすることが出来ます。

これによりスピーカーから発生する音波が床を伝ってオーディオ機器に伝播して影響を与えるのを排除出来るのですが、さて?その効果は?

このRelaxa2+はイタリアSAP社の初期の作品ですが、最近のはより大型化して耐荷重が大きくなり、オーディオボードが2+の樹脂製から強化ガラス製になっていて位置固定用のガイドピンがガラスを貫通する形式になっています。

デザイン的にはより洗練されているのですが、思うにはこのガラスを貫通しているガイドピンが曲者で、地震の多い日本では地震の振幅によってガイドピン周辺のガラスにひび割れ破損が発生したものがオークションサイトに出ていることをよく見かけました。

Relaxa2+ですとガイドピンは対角線上の隅を押さえる形式なので地震による破損リスクも少ないと考えられるのがコレを選んだ理由の一つです。

今時点で移住後のオーディオ機器をセットするためのオーディオラックは未だ出来上がってないので仮置きですが、サイズ的にもピッタリです。

E73bbf45cc4b40b7ad67e1ceeac04cd4

ボードと脚フレームとの間隔は約1センチ程度で浮遊しています。

1f369c3950474ecdba1b1e2b2532635c

おー!響きの余韻が空間に広がる感じが全然違いますね。

音源が今まで以上に活き活きして聴こえます。

 

|

« リビング壁面の調音効果と調湿効果の二兎を追えるかな? | トップページ | ランニングシューズの新調 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« リビング壁面の調音効果と調湿効果の二兎を追えるかな? | トップページ | ランニングシューズの新調 »