パソコン・インターネット

2019/12/28

自宅用NASのHDD容量アップ作業

今年もあと僅かになり、拙宅のオーディオ関係というかデジタルアーカイブ体制の強化を行い、安心して2020年を迎えることにした。

自宅に設置しているQNAP製のHDD2ベイ型のNASは、日々増加するデジカメや音楽データなどのバックアップに活躍している。

設置当初は3TBだったが、HDD価格の低下と大容量化に対応して4TBに換装していた。

938328889a554967b734ff0edba7d1cc

そして今回6TBのHDD価格が低下したのを機にNASの容量アップを実行することにした。

A936113fd91e49b4bf22926308a66ed1

QNAPの構造は、最新型ではHDDベイが引き出せるタイプになっているが、拙宅のタイプはHDD2枚を内部に固定する旧式であゆか、作業は意外と簡単である。

先ず、NASの電源を落としてLANケーブルと電源けーを取り外す。

67f7c47994804cb4bf3f0fda2546223b

次にケース固定ネジを外してケースを取り外すと、2層に取り付けたHDDが見える。

D1bfb55cbaac4e77948f09713dae2f5f

今付いている4TBHDDの内1枚だけを取り外して6TB HDDに換装、今回は次の作業を考えて下側のHDDを換装する。

D1bfb55cbaac4e77948f09713dae2f5f

HDDを固定しているネジを外して下側のHDDを取り付けますか、作業自体は簡単で慎重にやっても数分で終わり。

 

NASのHDDバックアップ方法はRAID1を使用して常にミラーリングされているので、片方のHDDがクラッシュしてもデータは守られており、新しいHDDに交換すれば、フォーマットからバックアップまでを自動で復旧作業行してくれる。

 

今回先ず1枚めのHDDを4TBから6のにTBのに換装したので、復旧作業が終わればもう1枚のHDDを換装すれば2枚ともに6TBのHDDに容量アップが完了。

F94bc45df2e14645aa0c03ba90b6434d

取り外した4TBのHDDは再度フォーマットし直して再利用することに。

| | コメント (0)

2013/07/21

QNAP TS-212導入でNASを構築

R0010057
音楽データをデジタルアーカイブ化して、再生する一つの方法としてネットワークプレーヤー等があり、いずれは拙宅で稼働中のHDDトランスポートの寿命が来るときに備えて、音楽データの安全な保管方法を構築する必要があると考えています。

それには、先ず安全なデータ保管場所が不可欠だと思い立ち、家庭内LAN内でサーバーを構築することに。
NAS専業からスタートし、安定性と使い勝手の評価も高いQNAPシステムのストレージを導入することにした。
R0010058
導入したのは、QNAP製の中でも家庭用に向いていると思われる上、2ベイスロットでデータをバックアップする機能等を満載している、TS-212という機種。
R0010059
推奨HDDの中から選んだのはウエスタンデジタル社製の3.5インチ3TBを2枚。
R0010061
ペーパーの説明書は無いので、ネットで参照しながら行わなければ前に進まないが、組み立ては、至ってシンプル。
R0010062
プラスドライバー1本で組み立ては、慣れれば15分程度。
でも、IPADに説明書を写しながらだと、肝心な詳細が見え難いので心配な面がある。
R0010063
HDDを2枚取り付けて、配線2本を指定どおりに取り付ける。
ここで配線をネジネジして対策を施すことを忘れない。
R0010064
設置場所は、家庭内LANのハブに近い場所にLANケーブルで接続して設置した。
USB Wi-Fi ドングルを使えば無線LANにも対応するとのことだが、とりあえず確実な有線LAN接続ではじめることにした。
R0010065
セットアップの支持に従い、電源スイッチを押すと、後は勝手にHDDのフォーマットやRAID設定を行う。
ここまでは簡単だったのだが・・・・・・
R0010066
QNAPサーバーをコントロールするためのツール「QNAP Qfinder」を導入してログインする。
R0010067
出てきたのはWebブラウザ上で動作する「QTS4.0」というデスクトップ画面。
R0010068
余りに多機能で、取説も無いために未だ使いこなせてません。
更に、PC上のマイコンピューターから、このQNAPサーバーが見えないという状態から抜け出せてないので、この先どうなることか・・・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012/07/29

ベルリンフィル・デジタルコンサートホール

ロンドンオリンピック開幕に向けて、3DTVの販促が叫ばれていたが、どうもいまひとつ盛り上がりにかけているらしい。
家電量販店の店頭でもTVの売れ行きはいまひとつどころかいまふたつの閑散とした状態だという。
昨年の地デジ特需時にも買い換えずに小生はそのときを待っていた(笑)

買ったのはSONYのBRAVIA KDL32-EX720
スタンダード仕様ながらフルハイヴィジョンのパネルを使い高画質が期待できる。

それより何より、小生が期待していたのはSONYだけのインターネットサーヴィス、ベルリンフィルのデジタルコンサートホールがPCを介さず、直接TVで再生できることだ。

これは、リビングでオーディオを楽しむ小生の希望でもあった。

TVを設置し終わると早速LAN端子に無線LAN子機を接続してインターネットに接続。
先ずはTVそのものをSONYのインターネットTVサービスのサイトでユーザー登録し、使用するネットサービスにベルリンフィルのデジタルコンサートホールを使用するにセット。
その後、PCからデジタルコンサートホールのサイトで、視聴のための登録をする。
最初はお試しということで1ヶ月14.9ユーロを申し込んだ。

そして、TVのネットチャンネルでデジタルコンサートホールを選ぶと・・・・・・
P1010435無事にアーカイブに登録されているコンサートが再生された。
P1010436音声はTVのデジタル出力から光ケーブルを介してDACに接続する。
後はいつも聴いているオーディオシステムから音声を再生する。

HDDトランスポートからの音に比べてやや立体感に欠けるような気もするが、画像で脳内補正されるので十分満足できるレベル。
無線LANの接続はgで繋がっているためn規格より遅いのも影響しているのだろうか?
もし、nで繋げば音声も画質もレベルアップするのなら試してみるのだが。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/18

モバイルPC入替

20120317thinkpad_x121e1単身赴任宅で永らく使っていたThinkPadX20ですが、購入後13年目に入った今でもWebサイトやブログ更新に活躍しています。
しかし最新のPCと比べると流石に動作の遅さにイライラする場面がでてきました。
20120317thinkpad_x121e2そこで、単身赴任解消記念?として、安いモバイルPCを探すため中古ショップやネット検索をしていたら、新品が値崩れ?によって、格安で購入できることがわかり早速注文。
支払い後1週間経ってこの土曜に到着しました。
20120317thinkpad_x121e3ThinkPad X121e
20120317thinkpad_x121e4プロセッサー:デュアルコア E-300 APU (1.3GHz, 1MB L2)(+ AMD Radeon HD 6310 グラフィックス)
初期導入OS :Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版 (SP1, 日本語)
ディスプレイ:11.6型HD液晶 (1366 x 768 LEDバックライト 光沢なし)
ミッドナイト・ブラック(光沢なし) カメラ付き
グラフィックス:AMD Radeon グラフィックス
メモリー :4GB PC3-10600 DDR3 (2スロット使用)
ハード・ディスク・ドライブ :320GB, 5400rpm
ワイヤレスLAN アダプター:ThinkPad IEEE 802.11b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠) 1x1
合計: ¥32,130
20120317thinkpad_x121e5開梱して早速初期設定です。
WinXP時代とは違い、再起動再起動の繰り返しが延々と・・・・・・なんてことは皆無。
アプリケーションソフトが一切入ってないクリーンなPCだけに、ユーザー名やPC名を付けたりログインパスワードを入力するだけで、あっさり終了。
心配していた無線LANの設定も、キーを登録するだけであっけなく完了。
万一を考えてLANケーブル挿してたんですが無用でした。
20120317thinkpad_x121e6プライベートにできるだけ安上がりで高性能なものをと思っていただけに満足してます。
ウイルス対策ソフトはAvast、は対策ソフトSpybot、ブラウザはGoogleChromeにMozillaFirefoxを両刀使い。
メディア再生ソフトはiTunes、オフィスソフトはこれも無料のOpenOfficeと徹底した無料化に挑んでみました。
20120317thinkpad_x121e7これでまた10年位は使えるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/08

光環境への移行

遅ればせながら、拙宅のインターネット環境を光接続に移行した。

2000年以前の小生をご存知の方は今更の話なんだろうが、当時NFTYサーブでパソコン通信のフォーラムに参加していた関係で、イーアクセス社が提供を開始したADSLの試験導入に加入して以来、今までずっとADSLとIEEE802.1g規格で、拙宅のインターネット環境を構築してきた。

その後、ケーブルTVインターネットやフレッツ光の登場など、マンション管理組合に対しての各回線業者からの営業攻勢で、色々な回線選択の機会が増えていったが、その間のADSLの回線速度向上もあって、インターネットで動画を見るわけでもないといことで、一番ランニングコストの安そうなADSL回線を使い続けてきた。

ところが、最近その気持ちを少々揺るがす事が起きた。

きっかけは、mixiのオーディオつながりのなかで話題にされることの多くなった、「ベルリンフィル・デジタルコンサート」への興味である。
デジタル放送への完全移行を終え、いずれは拙宅のTVの買い替えをする際には、SONYのネット対応TVでこの、デジタルコンサートを視聴しようかと思っていたところに、オーディオ的にも音楽的にも、このコンテンツは素晴らしいとの声か、あちこちから聞えてくるようになってきた。

そうなれば、やはりADSL回線の速度では遅いのではないかと、インターネット回線テストをしたところ、やはり回線速度が遅くなることが多い事が判明。

ここに来て、漸く重い腰を上げて光回線への移行を決断したのだった。

Single_ph_bigさて、契約して早速届いたレンタル機器がこれだ。
ホームゲートウェイ Aterm BL172HV
これ1台で、au光ネットとau光でんわが繋がる。
しかし、これではTVとルーターを無線LANで高速接続するには、IEEE802.1n規格の無線LAN環境を手に入れなければならないが、これに挿せるカードの規格はIEEE802.1a,b,g規格までだというので、オプションであった無線LAN親機のこれをセット契約した。
Bl172hvAterm WR8500Nである。

これで、いつでもTVの買い替えはOKか?


| | コメント (0) | トラックバック (0)