日記・コラム・つぶやき

2023/11/24

浴室床の断熱シート上貼りリフォーム

移住後3度目の冬を迎えるにあたり、懸案となっていた浴室床の断熱性向上に取り組むことにしました。

室内の窓は内窓を取り付けたので断熱性は向上していると思いますが、浴室の材質が断熱性素材ではなく残念な思いをしていました。

大阪時代のマンションは断熱性素材を使った床と浴槽にリフォームした後は、冬場でも足元からの冷えを感じることはほとんどありませんでしたが、移住後は浴室の足元からの冷えがなかなか暖まらなくて不快に感じていました。

何よりも温度差によるヒートショックのリスクを独り暮らしでは低減させる必要性を感じていました。

浴槽自体の断熱性については独りだけ入るのなら、時間とともに湯温が下がるのを低減する断熱浴槽でなくても特に困りません。

Img_7084

なので問題は浴室床からの冷えが伝わることに絞られるので、そのために浴室ユニット全体を交換するリフォームにはなかなか踏み切れませんでした。

そんな中で目に止まったのが東リ(旧:東洋リノリューム)が発売している浴室・浴場用ビニルシート、バスナシリーズというリフォーム用の床シートでした。

ネットやYouTubeでもこのバスナシリーズを使って古い浴室の床を壊さずにリフォームする事例が沢山載っています。

メーカーのWebサイトにも「壊さずキレイ」「浴室リフォームに最適」をキャッチフレーズにしていますし、何よりも施工効果として「冬場の浴室は非常に寒く足元が冷えてしまいます。そのためヒートショック現象や転倒時のけがなどの危険を伴っていましたが、バスナシリーズは、接触温熱感衝撃吸収に優れるため安心・安全です。」とあり、足元からの冷えを低減する効果を挙げていました。

これだ!

ということで早速、移住後のリフォームで親切に対応して貰っている建築業者さんに施工をお願いしました。

Img_7086

施工は2日間掛かるということで、初日朝には既存の浴室床の凹凸を平滑にするためにパテ塗りを実施。

夕方パテが硬化した頃にサンダー掛けをして平滑にし、翌日にシートを密着して貼り付けられるように下準備をしました。

Img_7089

また、バスナシリーズのシートを搬入して、巻癖をとって貼り易いように広げて置きました。

選んだシートはバスナシリーズのなかでもクッション性と断熱性に優れるとある「バスナリアルデザインのモザイクタイル」カラーは既存の床に違和感なく溶け込むホワイトを選択。

Img_7092

とてもビニルシートとは思えない表面の質感です。

Img_7093

2日目朝からはパテ塗りした床に2液性エポキシ接着剤を塗ってシートの貼り付け作業。

シート下に気泡が入ると浴室の温度変化でシートが剥がれ水の侵入に繋がると大変なので、作業は慎重に慎重に。

Img_7099

半日以上置いてエポキシ接着剤が硬化した頃の夕方に最後の工程として、貼り付けしたシートの周囲にコーキングを打って作業自体は終わりです。

バスナシリーズのシート施工専用のエポキシ接着剤とコーキングが完全に固まるのは24時間だというので、2日目の夜も近所の温泉施設に。

工事開始後3日目の夜に入浴再開しました。

新しい床面は、最初の硬いプラスチックから足の当たりも柔らかさを感じますし、裸足ではひんやり感じた冷たさも随分低減されたような?

これは入浴再開した日の気温が小春日和で暖かめだったこともあるかも?

これから迎える冬本番にその効果を確かめることにしましょう。

因みにリフォーム費用の方は材料費プラス作業日数分で、当初勝手に目算していた金額よりも安く済みました。

作業時間自体は準備作業込み延べで5~6時間なので、まるまる1日分の日当は請求されなかったみたい。

いつも親切丁寧に作業していただけるので助かっています。

| | コメント (0)

2023/11/18

良いものを大切に使うということ

若かりしサラリーマン現役の頃から心がけていたのは、「良いものを大切に使う」いうことです。

良いものを大切に使うということは「直しながら長く使う」ということに繋がると考えています。

例えばビジネスシューズは靴底が擦り減れば貼り替えリペアが可能なものを少々高くても使えば、安いけれどもリペアの効かないシューズを履くよりもトータルでは経済的だし、何よりビジネスパーソンにとり重要な「足元を見られる」こともない(笑)

同じ考えでビジネススーツも流行を追うスタイルよりも生地の質を問いトラディショナルなスタイルを選んでいました。

Img_7069

それは、結婚して家族が出来、家財道具や調理器具などを選ぶ際にも同じ考えを貫いてきました。

今回は、長年使い続けて傷んだまな板をリペアすることにしました。

20年近く前に京都錦市場にある有次で包丁と一緒に手に入れたイチョウのまな板です。

ご覧のとおり両面共に包丁傷が一杯です。

Img_7072

自分で鉋掛けとかしようと考えたこともありましたが、両面ともガタのない平滑面に仕上げる自信が無いので、プロにお任せしようと調べたら地元の松村木材さんという製材会社がまな板の制作や削り直しをしているのを見つけました。

早速連絡を取り持ち込みしたら、あっという間に綺麗なまな板に蘇りました。

| | コメント (0)

2023/10/05

ショスタコーヴィッチの交響曲を聴いて

ショスタコーヴィッチはロシアが旧ソビエト連邦の独裁政治体制下、多くの芸術家が反体制だとして粛清された中を生き残り、15曲の交響曲をはじめ多くの楽曲を残した20世紀を代表する作曲家のひとりです。

芸術と政治とは別モノですが、時の権力者が芸術家を自らの正統性(正当性)や権威を、民衆に知らしめる為利用したことも多々あることは周知の事実です。

先の第二次世界大戦の際も多くの芸術家が時の国家体制の下、自ら生き残る為に所謂プロパガンダに協力した結果、その国家体制が崩壊した国々では旧来の体制への協力者という烙印と追放を受けました。

その後時を経て名誉回復を遂げた芸術家も居ますがそのまま消え去った芸術家も沢山居るに違いありません。

Img_6867

何故こんな記事を書いているかというと、最近ショスタコーヴィッチの交響曲や室内楽曲を頻繁に耳にすることが増えたと感じているからです。

最近でも、ベルリンフィルの定期演奏会で交響曲第4番が演奏されましたし、NHK-FMではクラシック番組でショスタコーヴィッチの交響曲を含む海外オーケストラの演奏会を5回シリーズで放送しています。

それ等の演奏会は全て今年2023年に開催されたものばかりです。

 

昨年2021年2月のロシアによるウクライナ侵攻以降ロシアの国家権力が批判を浴び、その体制派だと目された芸術家が数多く追放されたのを目の当たりにしました。

人々の見るロシアという国家体制は自由主義国家ではなくまるで旧ソビエト連邦時代に逆戻りしたかのような独裁国家であり、それに迎合する芸術家は追放しなければならない、というのは先の第二次世界大戦当時のことがあるからでしょう。

日本においても多くのロシア芸術家の公演がキャンセルされ、芸術家たちはウクライナ侵攻への体制批判を明らかにしない限り公の芸術表現が出来ない状況下になりました。

昨年春に実際にあったことですが、ショスタコーヴィッチの交響曲第7番レニングラードを演奏するにあたり、演奏会開始前に指揮者が聴衆に対して、昨今の世界情勢からこの曲を何故取り上げて演奏することに批判もあると思うが、数年前から演奏曲目のプログラムを組んで準備してきたオーケストラの定期演奏会シリーズであるから純粋に芸術として受け止めて欲しい、と胸の内を吐露していました。

それから1年が経ち何が変わったのでしょうか?

当時のヒステリックな反応が収まったから体制迎合でも構わない?

いやいや、そんなことはなく相変わらず追放された芸術家はそのまま復帰も叶わないままですよね?

では、何故ショスタコーヴィッチが?

交響曲第7番レニングラードだけは別扱いかも知れませんが、他の楽曲は多くのオーケストラや芸術家達が取り上げ聴衆達もその演奏に賛辞のはくしゆを惜しまない光景が日常になっています。

先の第二次世界大戦当時と違い現代の情報化社会では芸術をプロパガンダに利用する価値が薄れているからなのか?

つまり、「演奏しない」という価値が薄れていて「聴きたい」という価値が重みを増してきた結果なのか?

軽々に結論を導き出すことは出来ませんがこの先は追放された芸術家達がどうなっていくのかをしっかり見ていくことが大切ですね。

| | コメント (0)

2023/08/27

過激化する気象現象

今年の夏は猛暑続きで熱帯夜も連日。

地球温暖化の影響なのか、それともエルニーニョ現象の影響なのかは判りませんが、夏に限らず梅雨時期の気象の激しさや台風被害の甚大なことがニュースでも繰り返し報道されています。

小生の住んでいる地域でも梅雨時機には連日のように線状降水帯が発生して短時間のうちに土砂災害が発生しました。

そして梅雨明け後は猛暑と熱帯夜が何時迄も続いていますし、日中は積乱雲の異常な発達による局地的大雨が毎日のように。

今日も不気味な積乱雲が自宅の頭上にやってきました。

Img_6731Img_6728Img_6732

| | コメント (0)

2023/07/09

線状降水帯

ここ数年、気象情報で頻繁に耳にするようになった線状降水帯。

Img_6483

気象庁の解説による線状降水帯とは次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域を線状降水帯といいます。

梅雨時には梅雨前線に沿って暖かで湿った空気がもたらす大雨で各地に洪水や土砂災害といった被害が発生します。

特に地球温暖化の影響が顕著になってきた近年では「記録的」な降水量が頻繁に記録されるようになり、「10年に一度の」「かつてない程の」災害が毎年何回も発生するのが常態化していて、被害に遭われた方も「この辺りでこんな災害は記憶がない」とか「生まれて初めてです」という感想を述べるのがインタビューの定番になっています。

Img_6464

小生が住む地方でも2年前のこの時期に線状降水帯が発生して、今まで溢れたことのなかった小さな沢から大水が出たり、各地で浸水被害が出たのですが、今回もまた同じような線状降水帯による大雨の被害が出てしまいました。

Img_6466

Img_6470

小生はマンション住まいなので今まで大雨はたかを括っていましたが、今回の大雨ではマンション周囲の道路が冠水してマンション入り口まで押し寄せたので、土嚢を積むことで辛うじて浸水被害を防ぐことが出来ました。

敷地内で平置きの駐車場も車のタイヤが水に浸かるまで水が来ましたので、今回は幸いにも大雨も2時間たたずに小降りになって大事に至ることはなかったものの、線状降水帯の活動がもう少し長く続いていたら?と思うとゾッとします。

Img_6475

Img_6476

災害は忘れた頃にやってくるのではなく、いつでもやってくる。

そういう心つもりで普段から備えをしておく必要性を痛感しました。

| | コメント (3)

2023/06/29

今年も夏越の大祓えの日がやってきました

Img_0685

Img_0686

Img_0683

神代の時代、旅の途中だった素戔嗚尊に一夜の宿を提供しもてなした蘇民将来の故事に因んだ、茅の輪くぐり「夏越の大祓え」神事。

Img_6393

大祓えは6月末と12月末の年2回あり、氏子達が紙で作った形代に自身の名前と歳を記入して穢れ厄災が祓えるよう念じながら息を吹きかけて神社に納めます。

Img_0682

毎朝の散歩で立ち寄る氏神さまの境内にはこの季節大きな茅の輪も置かれこれを8の字に潜って無病息災を祈るのですが、参拝にも常とは違う新たな気持ちになりますね。

| | コメント (0)

2023/06/08

サッポロクラシック

現役で仕事をしている頃は各地に出張に行っても現地の事業所を訪問するだけで観光する時間は当然なし。

いきおい出張の楽しみは現地で食べる名物料理の食事や地元で造られているお酒でした。

日本酒や焼酎は各地に蔵元があって様々な味を楽しむことができますが、ことビールだけは大手4社の寡占状態で何処で飲んでも同じ味だと思っていましたが、日本の南の端と北の端になる沖縄と北海道に行くと、普段飲んでいる大手メーカーのビールとはひと味違うビールが一般的で最初に行った時は感動したものです。

沖縄ならオリオンビール、北海道ならサッポロクラシック

オリオンビールは沖縄が米国統治下の時代に発達普及したという特殊要因もありますが、サッポロクラシックは大手ビールメーカーの一角を占めるサッポロビールが北海道限定販売として道民に絶大な人気を誇っています。

Img_6306

北海道で飲めばサッポロビールのレギュラークラスのビールながら爽やかな喉越しとライトな味わいが、梅雨のない大陸的な北海道の気候にマッチしていて、一度飲んだだけでファンになりました。

このサッポロクラシックを自宅でも飲もうと思い、出張帰りの新千歳空港の売店で缶ビールを買い込んで旅行鞄に詰め込んだりしていましたが、ある時自宅近くのスーパーで北海道食材フェアを開催した時に、このサッポロクラシックを限定販売するというちらしを目にしました。

Img_6311

早速買いに行くと大人気で6本入りカートンがおひとり様ひとつだけ、、、。

そこで購入後一旦帰宅してもう一度向かうと既に売り切れ、、、という人気の時代もありましたが、今では北海道フェア開催の時には24本入りケース単位で買えるお店もあることに気が付きました。

もちろんネット通販ならいつでも買えるのですが、年金生活者にとって送料がバカ高いのでパス。

プレミアムビールよりもチョイ安いくらいで手に入る北海道フェアをひたすら待って、今年も無事に手に入れました。

 

 

 

| | コメント (0)

2023/05/27

ノートPCの延命化でOSアップグレードとSSD化を実施しました

今使っているノートPCは6年前にOSをWindows7からWindows10にアップグレードする際に買い替えたもので、CPUは同時高性能なものをBTOで選びました。

Img_6252

それからそんなに月日が経ったとは思えないのですが、WindowsのOSが10から11に無償アップグレードされることになりWindowsUpdateから更新をかけたところ、このPCは条件を満たしてないのでWindows11には出来ません、というメッセージが出てアップグレードできませんでした。

そんなバカな?と何が条件に合わないのか調べるとCPUの世代がちょっとだけ古いというだけのようです。

しかしながら、よくよく調べてみると、新しくWindows11搭載PCとして販売されているPCの中には、CPUの世代こそ新しいものの性能的には遥かに劣るものが沢山ある事が判ってきました。

その他の条件となつているセキュリティーチップの搭載をはじめ、一時メモリー容量、ドライブ空き容量などは全て条件を満たしているのに駄目なのは、メーカー側の都合で無駄な?買い替えを促しているに違いありません。

ということで、YouTubeで見つけたWindows11へのアップグレード条件を満たしていないPCに、自己責任でWindows10から11へアップグレードする手順を参考にしてアップグレードを実施したのが先週の金曜日5月19日のことでした。

手順は簡単で、Windows11アップグレードソフトをダウンロード後にアップグレード条件チェック機能を停止させて条件に引っ掛かるのを回避するということです。

無事Windows11にアップグレード後は今まで使っていたアプリや外部接続機器の動作を確認しましたが、幸いにも全て問題なく動作することが確認出来ました。

前回OSをアップグレードした際にはPCの買い替えで多額の出費が嵩んだのですから、今回の出費回避は大変助かりました。

まだまだこのPCを現役で使い続けるとなるとCPUの性能は問題ないので気になっていたHDDの動作の遅さです。

HDDからSSDに変えると動作が速くなり起動やアプリの動作が速くスムーズになるということなので、PCのHDDを2TBのSSDに換装することにしました。

Img_6251

このPCには当初は320GBのHDDを搭載していたのですがその後記憶容量の拡大が必要になり2TBのHDDに換装してあります。

今回はSSDの価格も安くなってきたタイミングが良くて同容量の2TBを入手しました。

今年初めに入手した3.5インチ8TBのHDDと同程度のコストで2.5インチ2TBのSSDが手に入ります。

これが安いか高いかですがPCを買い替えるコストに比べると1/10以下で済んだので大変コストパフォーマンスが良いと考えています。

Windows11搭載で発売されているノートPCは大抵SSDが搭載されていて、そのおかげで動作が速いという評価になっていますからSSDかの効果に大変期待しています。

Img_6250

同じ容量同時なので、クローンコピーもボタンひとつで開始ととても簡単です。

 

| | コメント (0)

2023/05/25

グラスフェッドバター

毎朝のトーストに使用しているバターですが、最近のお気に入りはニュージーランド産のグラスフェッドバター。

Img_6215

国産のバターは当然ながら輸入穀物飼料を主に食べている乳牛からですが、ニュージーランド産のコレは牧草だけで育てられている乳牛からのもの。

Img_6235

一般に売っている国産バターとの違いですが、外観はバターの色がより黄色がかっていることと、食べた時の口当たりが柔らかくアッサリした味わいです。

購入したメーカーはイオンのPBの他に自社ブランド製品をスーパーやドラッグストアなどに販売しているのですが定番商品とはなっていないようで、前回手に入れてからしばらく経ってスーパーやドラッグストアを回ってもなかなか見つけることが出来ず、このままだと使い切ってしまう!と焦りを感じていました。

ネット通販なら送料払えば買うことは可能なのですが、本体価格よりも高いクール宅配料金を払うのは抵抗あります。

Img_6230 Img_6231

そんな時、たまたま入ったイオンモール内のワイン売り場に置いてある冷蔵ショーケース内に、このニュージーランド産のグラスフェッドバターが有るのを見つけました!

メーカー、インポーターは違うので全く同じバターではありませんが、とりあえずコレで当分困ることがなくなったので一安心です。

でも同じイオンモール内の乳製品売り場には置いて無いので、コレはイオンの中でも取り扱っている部署が違うのでしょうね?

大組織になると縦割りになる例を垣間見てしまいました(笑)

| | コメント (0)

2023/05/10

新しいスニーカー

これからの季節コロナの制限も緩和されてフットワークも軽くタウンウォークを楽しむことも増えるでしょう。

ということで、足下も軽いレザースニーカーを探していたらピッタリのが見つかりました。

しかも大型連休中のオンラインショップでセール品がサイズピッタリなのが残っていたので買うしかないでしょう!

注文してからちょうど1週間経ち、本日配達されてきました。

Img_6155

元のはシューレースが同色の白だったのを、踵のアクセントカラーになっているグレーのに交換したらいい感じです。

Img_6158

このメーカーのシューズは現役の頃からビジネスシューズやトレイルウォーキングシューズなど、沢山購入してきましたが、サイズ表示が同じであれば足にピッタリなのがとてもいいです。

今回のも当然ピッタリでした。

他のメーカーのだと、同サイズでも履いてみないと判らないこと多々あって困りますが、ここのは安心できますね。

Img_6157

| | コメント (0)

より以前の記事一覧