日記・コラム・つぶやき

2023/03/04

消しゴムでTVパネルの振動対策

寒かった冬も終わり春の陽気で日中はエアコン暖房も必要なくなったので稼働音もなく静粛性が上がりました。

いきおい音楽に浸る時間も増えているのですが以前から気になっていたものの手付かずだったことがひとつ。

それは、リビング壁面に壁寄せ設置している65インチTVパネルの振動対策です。

壁面そのものの対策はエコカラットの施工によって改善出来ていましたから、あとは大型の有機ELパネルがスピーカーからの音波で振動するのを抑える対策が必要だと思ってました。

C648da5a3baf4ec5b3c2f56a59110aff

TV導入後最初に取り組んだのは布製のパネルカバー作成でした。

ですが、薄い布製カバーだけではパネル表面の音の拡散や視覚的な圧迫感を低減する効果も中途半端かな?という気もしていました。

そんな中Phil-M Communityに参加者されているgenmiさんが投稿された日記に目が釘付けに。

それはTVパネルの振動対策に紙粘土?で作られたボールを多数吊り下げたオブジェでした。

ナルホド!これかー!!

正に目から鱗の振動対策でした。

その記事に対するコメントの中に拙宅に応用できるヒントが有りました。

44a7c586cde243a58b1f076065c35ef8

それがこの消しゴムです。

100均ショップで6個入り税込110円を2袋買ってきました。

コレを布製パネルカバーに接着してTVパネルの振動を抑えようという目論みです。

928229d1b0e640afb151ad85e9c19195

布製パネルカバーの表に接着剤が滲み出て見苦しくならないよう、裏面にもう1枚布を取り付けてから12個の消しゴムをゴム系接着剤で貼り付け固定します。

616aa109ce3e4bada9ceeb0784c5bd25

接着剤が乾いたら裏面の布を戻したらこのように消しゴムが直接TVパネルに接触しない構造になるようにしました。

こうすることで布製パネルカバーを取り外して収納のため畳む際に消しゴムが外れたりするリスクを減らしています。

3a6e2fd6026246ccb8e65e7f92e755e2

TVパネルに布製パネルカバーを取り付けたところ。

350f32833e3547f88d8ab5e2e4cfabd2

下部の始末は輪ゴムと洗濯はさみでパネルカバーを引っ張ることで消しゴムがTVパネルにしっかり接触させるようにしました。

088a9db7b9644176a92de7606ff9e4cd

見た目は今までの布製パネルカバーとほとんど変わりませんが音響的には随分変わりました。

楽器それぞれの音の分離がより明瞭になり響きに歪感を感じることが無くなりました。

奥行き方向のみならず上下方向にも音場が拡大し、ライブ収録の音源ではステージから音が放射・拡散するイメージが明確に感じ取れるようになりました。

消しゴムだけでこの効果素晴らしいアイデアです。

ありがとうございました。

この記事はPhil-M Communityでもご覧になれます。

| | コメント (2)

2023/02/21

ハイドン・ベートーベン・シューベルト、PACオケで聴くウィーンの息吹

8933bb2aa66c441c8b0e1a0f44edae01

兵庫芸術文化センター管弦楽団の第139回定期演奏会は、18世紀末から19世紀初めにウィーンで活躍した3人の作曲家の作品がとりあけられました。

それは、ハイドンのコンチェルトグロッソ風のニ長調第6交響曲、ベートーベンの堂々としたハ短調第3ピアノコンチェルト、シューベルトの天国的に壮大なハ長調第8(9)交響曲という、古典派からロマン派の幕開けまでを綴る小編成から徐々に編成を拡大した変化に富むプログラムでした。

指揮者は東京交響楽団の桂冠指揮者ユベール・スダーンさん、ピアノ独奏は児玉麻里さん。

スダーンさんの指揮による東京交響楽団の演奏は東京単身赴任時代にミューザ川崎シンフォニーホールの演奏会で幾度となく聞いてました。

一方、児玉麻里さんは妹が児玉桃さんであること、夫が指揮者のケント・ナガノさんであるということを知っているだけで演奏を聞くのは初めてです。

冒頭のハイドンニ長調交響曲第6番はチェンバロが入り、逆にクラリネットと金管が含まれない極小編成で、各楽器のトップ奏者が次々と独奏の技を披露する合奏協奏曲の趣があります。

なお、ティンパニが全曲通して小ぶりのバロックタイプのが使われていたのは指揮者の意図が垣間見えます。

ハイドンの交響曲はどの曲をとっても様式が整っていて聞きやすいのですが、この第6番は様々な楽器が交互に独奏を「聞かせどころ」としているので聞いていてとても楽しい曲でした。

弦楽部の独奏はそれぞれがプロオーケストラからのゲストトッププレーヤーでしたが、木管のトップはPACオケのメンバー。

それぞれが様々な演奏経験を積んで音楽家として成長するためのプログラムの一環としてこの曲の選曲理由があると思いましたが、純粋に合奏協奏曲として聞いて楽しい選曲でした。

2曲目のベートーベンピアノ協奏曲第3番の準備のため、一旦楽員が退場した後にチェンバロを運び去りスタインウェイのコンサートグランドピアノが運び込まれました。

奏者の数も増えて金管のトランペットも入ります。

ひな壇は最後列は空けたまま、その1段手前の列に左手端からバロックティンパニ、トランペット2本、クラリネット2本、ファゴット2本、そしてホルン2本が右端に並んでいます。

ベルが後ろを向いているホルンを右端に置くとステージ後方中央の壁面で音が反射することを意図しているのでしょう。

ピアノ独奏の児玉麻里さんは長身で手足が長く、指揮者のスダーンさんより背高にみえます。

演奏も骨格がしっかりしたベートーベンの世界。

強烈なアタックも力任せな粗野な音は一切させず、まるで大理石を石鎚で撃つような硬質な輝くような響きです。

それでいて細やかなトレモロなどまるで蜂鳥が羽ばたきホバリングしているかのように軽やかに聞こえます。

合奏部分からカデンツァになると一層極まり緩急自在に勇壮な世界観を繰り広げてエンディングに向かってもなお疲れを見せないタフさを感じさせてくれました。

児玉麻里さんの演奏を今回初めて聴いたのですがとても素晴らしかったです。

鳴り止まない拍手とカーテンコールに応えてアンコールにはベートーベンの佳作「エリーゼのために」を弾いてくれました。

休憩後のシューベルト交響曲第8(9)番は「ザ・グレイト」と後に名付けられたとおり、シューベルトを代表する交響曲で、生前には何故か演奏されることもなく忘れられていた楽譜を後にシューマンが発見してメンデルスゾーンの指揮で初演されたということです。

オーケストラ編成はベートーベンのピアノ協奏曲の編成のままにトロンボーンを加えた2管編成で、ステージの最上段中央の普通ならティンパニが位置する場所にトロンボーン2本とバストロンボーンの3人が並んでいます。

これもスダーンさんの意図だと解ったのは演奏が始まって間もなく。

この曲の特徴はトロンボーン、それもバストロンボーンが重要な音やリズムを加えるようになっていますが、それを最上段中央に位置させることでより明瞭に音を響かせられるよう意図された配置なのでした。

コントラバスも最低音部でリズムを取り曲を推進させていく重要な役目を担っていることを指揮者が明確に意図し、オケに指示を与えているのが判ります。

天国的に長いと言われていますが長くて退屈なことは全くなく、逆にいつまでも続いていって欲しいと思わせるこの交響曲。

50分を少し超える演奏時間でしたが全く退屈することなく堪能することができました。

演奏が終わると万雷の拍手が送られ、満足そうにそれぞれのパートを立たせていましたが、最大の拍手がバストロンボーン奏者に送られたのがこの演奏会の成功を物語っているようでした。

この日記はPhil-M Communityでもご覧になれます。

B6e317efd65943d5b23cdff4401635a9

| | コメント (0)

2023/02/18

ファウスト&メルニコフのベートーヴェン・ヴァイオリンソナタ聞き比べ

先日のFM放送では昨年5月24日にドイツのシュベチンゲン音楽祭で演奏されたイザベル・ファウストとアレキサンドル…メルニコフのデュオによるベートーヴェンVnソナタ第4番ー第5番 春、第10番が放送されたので、エアチェックしました。

6a39286e2c6143949ef206471df742ab

ファウスト&メルニコフのデュオは以前から沢山の演奏会や録音を行っていて、このベートーヴェンVnソナタも全曲録音のアルバムを10年程前に手に入れて聞いていました。

2人ともソロでの活動で目覚ましい活躍をしていますが、ファウストさんはモダン奏法ピリオド奏法ともに卓越した演奏を聞かせてくれますし、かたやメルニコフさんも現代ピアノから歴史的フォルテピアノまで数多くのピアノを所有し楽曲にあわせて使い分け弾きこなすことでも有名。

07562e0b2b5b423f8ec5fa20bb36e336

そんな2人が10年前に残したモダン奏法と現代ピアノでの演奏と、昨年シュベチンゲン音楽祭で披露したピリオド奏法とフォルテピアノでの演奏ではどのような違いがあるのか?

Fb3584bec6b8408c9165422e671501b4

非常に興味を持って聞き比べすることにしました。

Fd3f7380ab5246c5ae4a4d0a54e143ae

演奏された3曲のうち第5番 春をアルバムとエアチェック音源と比較すると、当然ながら各楽章毎の演奏時間に差が出てきていますが、曲全体を通してみると楽章毎の時間配分には大きな差異はありません。

実際に聞き比べてみてもテンポ速度感に大きな差を感じません。

いちばん大きな違いはなんといっても奏法とピアノの違いによる響きです。

ファウストさんの演奏はピリオド奏法を取り入れながらも弦と弓はモダンなもののように感じますがメルニコフさんの弾くフォルテピアノの音色は明らかに現代ピアノとは違う柔らかなものです。

ピアノの左手の響きはやや暗めの音色ですが、ベートーヴェンがこのソナタを作曲した当時に頭の中で響いていたのはこのような響きなのでしょう。

10年前の演奏と比べると先祖返りした演奏という訳でもなく、奏法と楽器を作曲当時に近づけたことでベートーヴェンが曲に込めた想いをより身近に感じよう、という積極さが感じられます。

これは、ヘ長調の春に限らず、イ短調の第4番、ト長調の第10番でも同様。

モダン楽器をピリオド奏法で弾くVnソナタをこれだけ自在に弾きこなす奏者としてファウストさん以外にはパトリシア・コパチンスカヤさん位しか思い浮かびません。

この日記はPhil-M Communityでもご覧になれます。

| | コメント (0)

2023/02/11

ウィークエンドサンシャイン

久しぶりの投稿になります。

Dd6ca0b9d4654d2b8452593f5c86727d

昨年末の磁気フローティングボード導入以来、ユニコーンの鳴りっぷりが随分エネルギッシュに変化したので、従来のセッティングだと試聴していると音の塊をまともに受ける圧迫感を感じることも。

そこで、ほんの僅か左側の窓に近い方のスピーカーを後ろにトントントン、外側にトントン、、、、、、、と踵で蹴って調整を繰り返してました。

ようやく満足?したのが1月以上経った節分の頃。

ちょうど硬く強張った筋肉がストレッチで解れてしなやかになったように心地よく音楽に浸れるようになりました。

0027ff27fbb44b8e8a7b970b1ea8e67c

土曜朝の楽しみは、もう数十年聞いているFM番組「ウィークエンドサンシャイン

普段あまり聞かないR&RやPOPS系の音楽をセレクトして聞かせてくれるこの番組は、DJのピーター・バラカンさんの軽妙洒脱で博識な語りと進行が素敵です。

| | コメント (0)

2023/01/25

2023年初の寒波到来です

今週初めから天気予報やニュースで大騒ぎしていた10年に一度クラスの寒波到来。

昨日は朝のうちは4℃だったのが昼前に0℃まで下がり、夜20時を回る頃には-4℃になってそのまま朝を迎えたようです。

3db1783bca9d40c2ab9068278d66b0d4 079d70a0f4414d6885d4eb9b67e32569 03d9e7f3db114cdd890185965eed7e83

朝の積雪は部屋から見える範囲の平野部で5〜15センチくらいでしょうか、自動車もゆっくりですが走っています。

00802d0ba0c144948649c79153b7e0dc

各地の高速道路は軒並み通行止めになりJRや高速バスなども始発から運休しているようです。

400441f29cb0410f8f9c966951f044af A414901b6f7f4b1fbbb79cf5d34e19c3

それでも西部の方から徐々にですが大雪を警戒する峠は越えたようですね。

Cd9f50e3a2714f9c8f6925ee78a1356e

昨年に内窓を取り付けていたので、温度計をみると朝起き抜けの室温は15℃前後と普段より1℃低い程度で安定していました。

エアコン暖房を1台だけ稼働させれば直ぐに室温も上がってきますが、流石に外気温がまだマイナスなので設定温度が同じだと普段よりも1℃程度低いです。

それでも内窓取り付ける前のようにペアガラスでもアルミサッシの窓だけだとアルミサッシ部分に結露したり冷気が足元まで降りて冷やされる不快感がありましたが、樹脂製の内窓取り付け効果は絶大ですね。

| | コメント (0)

2023/01/02

2022年を振り返って


新年明けましておめでとうございます。

B95c2aa051f34939a6cb7608388c16bd

昨年は移住に伴ってオーディオのセッティングをゼロから再構築した1年でした。

1月半ばに引っ越ししてからというもの、1月末にFMアンテナを設置して音質の良さに満足したり、3月には高層階マンションの全窓に内窓を取り付けて断熱性と静粛性を向上させ、4月にはオーディオ専用電源工事を実施して環境を整えていきました。

7月には磁気フローティングボードのRelaxa2+導入で音質改善効果に喜んでいました。

1d334dfdcc8d4a7cbc5de7ecb13fe06a

その後も8月にはリビングの壁面にエコカラットを施工して壁面で音を拡散させるようプチリフォームを実行すると同時にPSD社製の磁気フローティングボード内蔵オーディオラックを導入し、日を置かずにREGZA65インチ有機ELテレビを導入しました。

334a962c179241e99455ce8098d9d4ca

そして年末も押し迫ったクリスマスにSD05用に小型化されたPSD社製の磁気フローティングボードを導入して激動の2022年が幕を閉じました。

0870a3c0505a4e1ebad0f0d872e8edd1

こうして昨年を振り返ってみると、移住に伴う住まいの変更から始まって今までの小生のオーディオシステムの変化量から言うと10〜20年分の変化を僅か1年でやり遂げてしまったように思えます。

おかげさまで自身で言うのも変ですが移住前のレベルを大きく超えたところにたどり着いたように感じています。

このお正月はオーディオをいじることもなくアーカイブの音源を聴き直したり、大画面でベルリンフィルのジルベスターコンサートやウイーンフィルのニューイヤーコンサートをライブ視聴して楽しんでいます。

オーディオの音に満足していては進歩は覚束ない、と更なる高みに挑戦し続ける方もいらっしゃいます。

24912cc5eaca4c118a1dc041ae3a139c

のんびりダラリと音楽に没頭するのもお正月らしくていいものです。

この記事はPhil-M Communityでもご覧になれます。

| | コメント (2)

2023/01/01

2023年 謹賀新年

Af0a2a7ca9074559a9709cfe4105443e

2023年の年が明けました。

284c7f22b2e44cda8b8444554334c931

昨年は故郷出雲への移住という一大イベントがありました。

82d1c47c866b4a92bb0c04480167ac61

今年はさて?

何はともあれ無病息災でます事を祈っています。

8ccd0b1fc21c4518a6f2ca1232289472

ここをご覧になっている皆さんにとっても良い年でありますよう!

| | コメント (0)

2022/12/28

PSD社の磁気フローティングボード

B68d5415cdcc47a598d0e1dd9689119d

今年のお盆前にPSD社にオーダーメイドした磁気フローティングボード内蔵のオーディオラックを導入して以来、磁気フローティングボードのパイオニアメーカーであるイタリアSAP社のRelaxa2+とこのPSD社が製作した磁気フローティングボードの比較をしたことは以前日記にしました

その時の感想と考察は『音の広がりが増して発音がより明瞭になり、ともすれば混濁したように聞こえる場面もある低音域の明瞭さが際立ったようです。

もちろん、文章で書くとRlaxa2+に載せている時とは雲泥の差のように捉えられるかも知れませんが決してそうではなく、比較すればそういう印象であるということですが、この違いを聞いてしまうと元に戻すと不満が残るほどの差であることは事実です。

では同じ磁気フローティング機構なのに何がこの違いを生んでいるのでしょうか?

一つは、磁気フローティング機構を産む磁石についてはPSD社が使用している磁石がより強力なものであること。

もう一つは、ボードの材質がRelaxa2+が脚部、フローティングボード共に樹脂製なのに対して、PSD社のは鋼管フレームに固定された厚い積層合板の下部とその上に浮かぶボードも厚みのある積層合板に突板仕上げであることで、樹脂と木材という素材の差が大きいのでは?と推察しますね?』というものでした。

その後オーディオで音楽を聞く度に機器のスイッチ類を触った時に機器が揺れるのを見ていると両者の違いが見えてきました。

それは、Relaxa2+では機器の上下動の振幅が小さく揺れも直ぐに収まるのに対しPSD社製のは振幅が大きくしかも揺れの収まり方がゆっくりしているという違いです。

車に例えればRelaxa2+が普通のエアサスペンションならPSD社のはハイドロサスペンションのシトロエンのよう。

下から伝播してくる振動を柔らかくいなしてドライバーに不快な振動を与えないように機器への振動の伝播を上手く減衰させているからだと思い至りました。

B7532b60fb314e88984e1b53451445ba

PSD社に製作をお願いした磁気フローティングボードの条件は、現在SD05を載せているRelaxa2+の置き換えとするのでサイズは投影サイズがRelaxa2+とほぼ同じ、ボード面の高さはSD05を載せた状態で最大70〜75ミリ以内とコンパクトに収めること、とやや制約の厳しいものでした。

試作検討の結果出来上がったサイズは(SD059が乗った状態で)W×D×H=480×450×85ということで、ボードのフレームに堅牢な鋼材が使用されることとフローティングボードの積層合板突板仕様も剛性を保つため厚さを削るわけにはいかないということで、高さが希望よりも5〜10ミリ高くなるということでした。

それでも、今までGRF邸の重量級真空管アンプ用に製作されたボードに比べるととてもコンパクトに出来上がっています。

ボードの高さが当初条件よりも高くなったことでSD05の背面にあるテレビ画面に干渉するのを解消するためにテレビ台の下に5.5ミリ厚合板を敷いて嵩上げしました。

72bc0bfa25954c8eafb0dcd87b13da1f

そして先日クリスマスの日に待望のPSD社製磁気フローティングボードが到着しました。

オーディオラックが木目を活かしたクリア塗装と交換フレームがブラック塗装なのにカラーコーディネートされたブラック塗装されていますが、とても似合います。

6c9ab534126f41ceb5f2b273d3447bcc

水準器を使ってベースのフレームが水平にガタ無く設置されるように四隅にあるアジャスター付き足を調節してから上部にフローティングボードを載せ、更にSD05を載せて全てのケーブル類を取り付けた状態で水平になるようSD05のボード面に置く位置を調整します。

9aa1a4d02ceb4c6f92ca9749d7ec4133

Relaxa2+はオーディオラック下段のデジタルFMチューナーを載せました。

4f3a0f81867a4f689155b5bad6e8b246

SD05の足元がPSD社製磁気フローティングボードに変わったことで出音が想像以上に変わりました。

以前比較試聴した時はオーディオラック中段に内蔵された磁気フローティングボードだったので上段のボードに囲まれた位置だったのが、上段では周囲の影響が少ない環境になることもあるでしょう。

何が変わったのか?

それは低音部の基音が確かになり量感も格段に拡大したうえにアンビエンス成分も豊かになり音場が形成される深さが今までよりも拡大しました。

この感覚、印象はどの音源でも同様に感じることが出来ます。

今までフルレンジユニットのユニコーンでは再生が苦手だったパイプオルガンの低音も難なく再生するのに感激しています。

勿論フルオーケストラのコントラバスからエンドピンを伝わりステージを覆う低音も!

何を聴いても新鮮というクリスマスプレゼントのような音楽体験はまだまだ続いています。

| | コメント (2)

2022/12/27

お正月飾り

2022年も残すところあと5日となりました。

今年は1月早々に故郷出雲への移住という大イベントがあったので、昨年の今頃は大阪の住まいの引越し荷物整理に追われていました。

なので昨年末はお正月の準備も何もせずに済ませたので2年ぶりのお正月準備になります。

数年前に大阪で飾り付けした時の写真を参考に飾り付けました。

2e222a42c2bf4923ac05eedef9dc2f5d

来年2023年の干支は兎。

F2b53c46d634497c8fc3497e87778492

縁起物の鶴亀が対になった祝い凧と恵比寿さまに大国さまが勢揃い。

D5e8be2514984518a68fa7a1934baef6

鏡餅と鯛のお飾りは京都の細見美術館のミュージアムショップで買い求めた思い出の品です。

 

| | コメント (0)

2022/12/23

今年の冬も金柑の甘露煮を作りました

年末年始の頃になると金柑が出回ってくるので甘露煮を大量に作ってストックし、ヨーグルトのトッピングにするのが我が家の習慣です。

大阪に住んでいる頃は初売りのスーパーで特売しているのを買って作るのが慣わしでしたが、ここ出雲ではお正月用にも売れるのか年末のクリスマス前に特売がありました。

4a264e4eea574e20baae6510311d8d13

丁度クリスマス寒波が来る予報だったので、どこにも出掛けられない間に甘露煮をつくろうと1.2キロ程を買ってきました。

B980bf1af0b04cd491048ce5a5350c30

作り方を順に追うと、先ずは一晩水に漬けて表皮を柔らかくします。

D8f31a218c2c43a3a957f941f87c1839

翌日には表皮が水を吸って柔らかくなっているので、優しく擦り洗いして表皮の汚れを落としたら、横に半切りしてから爪楊枝の頭を使って中の種子を丁寧に取り除きます。

Bb09224c2d2c457fba4756afb3b6fdf1

今回は買った時に1,196グラムあった金柑が半切りして種子を取り除いたところで1,269グラムになりました。

F625edbd7d054a8b8f84be81284cb664

一晩水に漬けて置くので、これだけたくさんの種子を取り除いても重量は増えるのですね。

1888316134374615af52b5ff7c246e6f

今年は沢山作るので例年使っている土鍋には入り切らず、コーティングされたアルミ製の電気鍋を使うことにしました。

金柑は酸性なので普通のアルミやステンレス製鍋は変色するリスクがあるので使わないのが無難ですね。

甘露煮なので入れる砂糖はグラニュー糖を金柑の重量の半分ほどの600グラムを投入しました。

81fff0d5b1284af5a8ab71b6fb8bedb7

不織布の落とし蓋をして底の方の金柑やグラニュー糖が焦げ付かないよう呼び水を少し投入したら、電気グリル鍋の温度設定を弱にしたままゆっくり温度が上がるようにします。

40分も経てば全ての金柑が透き通ってきて飴色になりますから、落とし蓋を取り去り残った灰汁を取り除いたら暫く弱火で加熱してシロップの水分を減らします。

E908cd7fa753462c8edb79e8d2f4259d

今回は水分が多かったので20分ほど加熱したらジャム瓶に詰め、熱々のシロップも残らず入れたら蓋をして逆さまに5分ほど置いて蓋を加熱殺菌します。

E9feb7321b0a44daa909dae18ea3994a

5分経ったら天地を元に戻して蓋を僅かに緩めて加熱膨張した中の空気圧を抜いて再び蓋をしっかり閉めてそのまま自然冷却したら出来上がりです。

ジャムの空瓶なので蓋の中心は瓶内が冷えてくると圧が下がって「ペコン」という音を立てて凹むので、これがちゃんと密閉されている証拠になります。

今回は1.2キロの金柑でジャム瓶6個の甘露煮が出来ました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧